簿記です。2なのですが、なぜ受取手形ですか。差し引いたや割引などが書かれていたので支払手形にし...
8:3122簿記です。。
2なのですが、なぜ受取手形ですか。。
差し引いたや割引などが書かれていたので支払手形にのですが、教えていただけますか?また、支払、受取を見分ける方法を教えていただけますか?簿記です。。
2なのですが、なぜ受取手形ですか。。
差し引いたや割引などが書かれていたので支払手形にのですが、教えていただけますか?また、支払、受取を見分ける方法を教えていただけますか? 簿記 | 8:44取引銀行で割引いたと書かれているので 借方、当座預金49800円と手数料200円 貸方、受取手形50円です。。
このはいかがでか? 8:43相手から自分が受け取るものは、受取手形です。。
自分が相手に支払うものが支払手形です。。
画像の問題だと、50円の手形を銀行で200円割引いて、残りの49800円は、自分の会社の当座預金にしますってことで、自分が受取ってるので、受取手形です。。
200円の割引については、受取手形を精算するにあたって、自分が銀行に支払う取引手数料のことなので、お店で安く買えるクーポンとかの割引とは意味合いが違います。。
質問者 9:05つまり、割引いた当座預金は自分のものになるので、当座預金ですね。。