img img img

敦賀以西のルート選定について、現実的な案を思いついたのですが、これはどうでしょうか? 主なや...

cont
image
1:2233敦賀以西のルート選定について、現実的な案を思いついたのですが、これはどうでしょうか? 主なやることは以下です。。

1.米原ルートを開通させる 2.特急しらさぎ、の廃止敦賀以西のルート選定について、現実的な案を思いついたのですが、これはどうでしょうか? 主なやることは以下です。。

1.米原ルートを開通させる 2.特急しらさぎ、の廃止 3.サンダーバードは、敦賀始発と、金沢直通を混在させる まず1について、米原ルートで建設することにより、しらさぎ、を廃止できます。。

この廃止によって浮いた編成を、3のサンダーバードの混在ダイヤ(直通は2本に一本、など)の実現に充てられます。。

それぞれの自治体、組織に以下のメリットがあります。。

福井県 米原経由によって、福井ー東京間が2時間半で結ばれる 石川県 要望通りの米原ルートの実現 関西、中京圏、北陸全域 敦賀乗り換えの不便さが解消されるため、関西北陸との結びつきの強化が期待できる JR西日本 しらさぎ、を廃止できるため、コスト削減が図れる サンダーバード直通運転によって、再び鉄道利用者が増えれば、収益も悪くないはずであり、さらに米原以西の収益を、JR東海に取られる心配もない 滋賀県 建設費の負担はあるものの、交通の要衝との米原の価値がさらに上がることで、周辺地区(彦根、長浜)などの活性化が見込める 妥協点とは、直通サンダーバードの料金は、以前のような値段とはいかないこと、があります。。

ただ、全体と見ると、本当にメリットが無いのは、小浜市くらいで、あとの自治体、組織にとっては、多くのメリット、悪くても及第点、が取れるような、現実的でまとまった案になっていると思うのですが… 皆様の意見がお聞きできれば幸いです。。

補足北陸新幹線について、米原以降の東海道新幹線乗り入れは、一切想定いません。。

そのため、名古屋、東京方面へは、米原での乗り換えを大前提といます。。

もちろん、将来的に東海道新幹線のダイヤに空きが生まれてくれば、乗り入れも不可能では無いため、その点で拡張性のある案とも言えます。。

鉄道、列車、駅 | 交通、地図701人がいます

(3件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 8:06まず敦賀から先は現行三セクだから JRの自由にはならないからムリ。。

JRの施設が無いから留置も修理も 出来ないし乗り入れ費用が増す 三セク分の特急運賃(線路使用等) が加算されるから 実質的に運賃は上がる。。

そ今の東海道新幹線の設備は 設備…これを今のまま…また50年60年 近く使うには毎年の修繕費が 最新を建設するより金のムダだと思う。。

安く造りたいなら 湖西線に新規高架を造り 山科辺りに繋げて終点に方が安いし 山科から京都や大阪なら 快速や地下鉄で行ける 速いと山科から京都は10分 大阪は30分で行ける。。

東海道に合流走るとかより 技術的にも工期も格段に経済的…。。

このはいかがでか? 1:43新幹線投資効果を自ら薄めるような在来線特急存続は普通はあり得ません。。

あと、なぜ米原ルートだとしらさぎだけ廃止できるのかがよくわかりません、もしそうならサンダーバードも同じように廃止になるのではこの返信は削除されまさらに返信を表示(1件)